情報工学研究科の設立の背景、研究の特徴についてご紹介します。

高度な専門知識と研究力を備えた
情報エンジニアを養成
自律移動ロボットで使われるAIセキュリティ対策の実装評価自動/マニュアル運転時のドライバ心理計測
VRの車室内照明空間で感情計測(産学研究)
情報工学で未来をつくる
社会の情報技術へのニーズがますます高まる中、2022年に新設した情報工学部の学びをさらに発展させるため、2026年4月に情報工学研究科修士課程(定員45名)を設置する予定です。
本研究科の情報工学専攻では、4つの専修分野で幅広い視野と高度な専門性を養うとともに、国内外の学会発表や海外派遣を通じて国際的な視点を培い、情報技術を活用して社会に貢献できる技術者・研究者の育成を目指します。修士課程修了後は、情報サービス業や通信業、製造業、メディア産業など幅広い分野での活躍が期待されるほか、博士課程への進学も可能です。
TOPICS
-
①「創造型実学」の中心へ
ノーベル賞受賞者を輩出した理工学研究科のDNAを受け継ぎ、「創造型実学」の精神で社会の役に立つハイレベルな研究にチャレンジします。
-
②留学生を歓迎
多様な留学生を受け入れ、相互に刺激を受けながら価値観の垣根を越えて共に研究に励む環境を整え、国際社会で活躍するグローバル人材を育てます。
-
③社会人学生を歓迎
既に実務経験をもつ社会人の「AIを活用したい」「DXのための要素技術を学びたい」などの声に応え、働きながら学べる場を提供します。
国際会議における研究発表を奨励
タイの大学でVRの実験
学会での受賞も多数
研究科の特徴
自らの興味に応じて多様な挑戦が可能
情報工学専攻では、4つの専修分野を設置しており、いずれかの分野に所属しながら専門性を深める研究活動を行います。
-
フィジカルコンピューティングプログラム
情報を取得するためのハードウェアとそれを利用するためのソフトウェアの研究
-
データエンジニアリングプログラム
ソフトウェアの原理や情報管理、アルゴリズム、知的情報処理の方法論に関する研究
-
ヒューマン・メディアプログラム
画像・音・言語などメディアから情報を抽出する仕組みやそれらを加工して利用する方法、およびメディアを通して情報を効果的に人間へ提示する方法に関する研究
-
ネットワークシステムプログラム
伝達路を介して情報を高速に伝える方法やネットワークを介して情報を確実かつ安全に交換する仕組みに関する研究
授業科目は、専修分野ごとに特論科目を用意しており、希望する分野の高度な専門知識を体系的に学びます。また、すべての学生が共通して履修できる「アドバンスト・データサイエンス・AI」を開講し、大学院レベルのデータサイエンスやAIに関する知識と技術を身につけることができます。
人材養成目的
情報工学研究科は、幅広い視野と国際性豊かな人間性を備え、社会に通用する情報工学の高度な専門知識・技術とその応用力を持ち、自らの手で新しい分野を創造的に切り拓いてゆく技術者・研究者の養成を目的とする。
- 高い倫理観、幅広い視野をもって適切に判断し実行する能力
- 高度な専門知識・技術とその応用力を有し、社会の課題を定式化し解決する能力
- 未開拓の分野において創造的な提案を行う能力
- 国際的な技術・文化の理解と交流を行う能力
3つのポリシー
1. Diploma Policy学位授与方針
情報工学研究科情報工学専攻修士課程は、本学の立学の精神と本研究科の人材養成目的「幅広い視野と国際性豊かな人間性を備え、社会に通用する情報工学の高度な専門知識・技術とその応用力を持ち、自らの手で新しい分野を創造的に切り拓いてゆく技術者・研究者の養成を目的とする。」に基づき、本課程において、2年以上在学し、十分に高度な情報工学の専門知識と研究能力を身につけた学生で、修了に必要な30単位以上を修得し、所定の修士論文の審査に合格した者に対して、修士(工学)の学位を授与する。
- 情報工学技術に対する社会の多様な要請に対応できる、幅広い視野と質の高い技術力、及び高い倫理観を身につけ、学術的見地に立って物事の公正な判断をすることができる。
- 高度情報社会のさまざまな分野で、情報技術者として専門能力を発揮し、課題の発掘と諸問題の解決のためにその能力を活用できる。
- 生涯にわたり主体的、自立的に情報工学の課題を探究する能力、他者と協力して問題を解決していく能力、及び国際的に活躍し得る能力を身につけている。
2. Curriculum Policy教育課程編成方針
情報工学研究科情報工学専攻修士課程は、本専攻の教育目標を達成し、学位授与方針に示す資質・能力を身につけさせるため、コースワークとリサーチワークを適切に配置し、次のような方針で教育課程を編成し、実施する。
- コースワークでは、情報工学の高度な専門知識及び幅広い関連分野の知識を修得させるため、フィジカルコンピューティング、データエンジニアリング、ヒューマン・メディア、ネットワークシステムの4専修分野に特論、共通科目としてアドバンスト・データサイエンス・AI、アドバンスト・インターンシップ、英語科目等を配置する。これらの授業を通じて身につけた高度な専門知識、及び高い倫理観に基づき、物事を深く捉え、公正に判断できるようにする。
- リサーチワークでは、各専修分野に研究指導科目として特別演習・実験を配置し、研究倫理教育も含め、研究発表、学術論文作成、修士論文作成等の指導を行う。この科目を通じて、高度情報社会のさまざまな分野で専門能力を発揮するための素養、知識、創造性を養成し、問題解決のために活かすことができるようにする。
- コースワーク、リサーチワークともに少人数・双方向の授業体制により、実習、プレゼンテーション、研究発表等を積極的に取り入れ、能動的学修を促進する。この体制を通じ、生涯にわたる学び、研究を継続する力、及び共同研究などの他者と交流するためのコミュニケーション能力を身につける。
- シラバスにおいて指定した成績評価方法、及び評価基準に基づき、厳格な成績評価と単位認定を行う。学位論文については、情報工学研究科修士課程の学位論文審査基準に基づき、客観性を担保し、厳格に審査する。また、学生の進路や関心等に基づき、指導教員により個別指導を行い、個々の達成度と進路・関心に応じた学修を進めることができるようにする。
3. Admission Policy入学者受け入れ方針
情報工学研究科情報工学専攻修士課程は、本専攻の教育目標を理解し、学部の教育課程における学修を通じて、次のような資質・能力を身につけている人を受入れる。
- 大学院での学修の基礎となる大学卒業レベルの基礎学力、及び情報工学の基礎知識を有する。
- 情報工学の専門分野に関心があり、大学院での学修成果を社会で活かすという目的意識がある。
- 旺盛な探究心と研究心、強い意志を持って、何事にも粘り強く取り組むことができ、大学院在学中だけでなく、修了後も学び続ける意欲がある。
入試制度・スケジュール
カリキュラム
フィジカルコンピューティング
- 計算機工学特論
- ヒューマンマシンシステム特論
- 知的信号処理特論
- 知的制御システム特論
- 画像情報システム特論
- メディカルAI特論
- フィジカルコンピューティング特別演習・実験IA・IB・ⅡA・ⅡB
データエンジニアリング
- アルゴリズム特論
- 人工知能特論
- 知的データ分析特論
- データエンジニアリング特別演習・実験IA・IB・ⅡA・ⅡB
ヒューマン・メディア
- 音声・音響情報処理特論
- 視覚・色彩情報処理特論
- コンピューターグラフィックス特論
- 言語処理特論
- バーチャルリアリティ特論
- ヒューマン・メディア特別演習・実験IA・IB・ⅡA・ⅡB
ネットワークシステム
- IoTシステム特論
- 無線通信工学特論
- 情報セキュリティ特論
- 情報理論特論
- ネットワークシステム特別演習・実験IA・IB・ⅡA・ⅡB
関連科目
- アドバンスト・インターンシップ
- 科学技術英語
- アドバンスト・データサイエンス・AI
- 情報工学特別講義
- 理工学特別講義