専門分野
画像情報によるセンシングおよびITSへの応用
担当科目(学部)
画像処理
ディジタル回路Ⅰ
担当科目(大学院)
画像情報システム特論
情報工学特殊講義Ⅰ
最終学歴
愛知県立大学大学院情報科学研究科博士後期課程修了
主な研究業績
Validation for Improving Reliability in Driver Arousal Method by Physiological Magnetic Stimulation, Intelligent Transport Systems for Everyone's Mobility, Springer eBooks, DOI 10.1007/978-981-13-7434-0_6, (ISBN: 978-981-13-7433-3, 978-981-13-7434-0(Online)), 2020.
Study on Simultaneous-Action Discrimination System Using the Neural Network, Intelligent Transport Systems for Everyone's Mobility, Springer eBooks, DOI 10.1007/978-981-13-7434-0_7, (ISBN: 978-981-13-7433-3, 978-981-13-7434-0 (Online)), 2020.
Study on Simultaneous-Action Discrimination Method Using Deep Learning, International Journal of Intelligent Transportation Systems Research, Springer eBooks, DOI 10.1007/s13177-019-00216-y (ISSN : 1348-8503, 1868-8659 (Online)), 2020.
高齢者の自動車運転時の認知機能の評価方法,電気学会論文誌 C,Vol.136,No.4,pp.502-508,2016.
居眠り運転防止に関する睡眠リバウンドのない磁気刺激による覚醒保持効果,電気学会論文誌 C,Vol.136,No.3,pp.383-389,2016.
主な社会・学会活動
2013年5月 電子情報通信学会 スマートインフォメディアシステム研究専門委員会 専門委員(現在に至る)
2010年5月 電気学会 調査専門委員会(道路情報処理ソフトウェア構築の最適化に関する調査専門委員会)オブザーバ(2012年3月まで)
2010年4月 国土交通省 調査検討委員会(新たな飲酒防止技術に関する調査検討委員会)(2012年3月まで)
2010年4月 精密工学会画像応用専門員会 運営委員(2013年3月まで)
2010年4月 電子情報通信学会東海支部 学生委員(2017年3月まで)
教育・研究に対する取り組み・抱負
講義では単に理論の説明だけでなく実社会での応用例も交え、工学を学ぶことの意義も含めて理解してもらえるように学生の指導を行っている。また研究活動では、学生自身の積極性と自主性を芽生えさせるよう、学外発表や国際会議への参加を積極的に推進している。工学を学ぶことの意義を考える機会と題材を与え、技術者としての将来の進路をより適正に判断できる力が養えるような教育指導に常に努める所存である。