「OSSのスペシャリストになりたい」村松侑さんに聞く。

高校時代からOSS(オープンソフトソフトウェア)でプログラミングを行い、大学ではチャレンジ支援プログラムによる社会活動や多くのハッカソンなどに出場している村松侑さんにお聞きしました。

 

高校時代までに頑張ったことや特徴的な活動や成果があれば教えてください。

高校生のころは部活やプログラミングを頑張っていました(もちろん勉強もです!)。部活では、吹奏楽部に参加していました。楽器は、中学生の頃から吹いているアルトサックスをしていました。現在も大学の應援團吹奏楽部にてアルトサックスを吹いています。多くの人たちで音を作り出す吹奏楽はとても楽しいです。

吹奏楽部の定期演奏会(右端)

プログラミングでは、高校2年生のコロナ禍にてOSSとして公開されていた「東京都新型コロナウイルス感染症対策サイト」に対してコントリビュートを行ったところからプログラミングの「沼」にはまりました。その後も様々なOSSへのコントリビュートを行っていました。自分が行った変更や新機能が多くの方が利用すると思うととても喜びを感じていました。また、東京都新型コロナウイルス感染症対策サイトを派生して自身の住んでいた市区町村の新型コロナウイルス感染症対策サイトを作成していました。

GitHub上の東京都COVID-19対策サイト

情報工学部を選んだ理由を教えてください。

高校生の頃からプログラミングが好きで、将来もこの知識や技術を活かせる職に就きたいと思い情報工学部を選びました。

 

名城大学を選んだ理由を教えてください。

1番の理由は歴史があり安心して学べると思った事です。また、キャンパスが綺麗で、多くの学部があり、サークルや部活も充実していました。

 

入学後に受講した科目で印象に残っているもの、頑張ったこと、失敗したことなどを教えてください。

「創造的思考法」の授業が印象に残っています。授業の前半では、様々な問題解決のための思考法を学びました。授業の後半では、授業内で出される特定の問題を解決するために、チームを組み、今まで学習してきた思考法を利用してどのようにして問題解決を行うことが良いかを導き出し、最後の授業で解決方法を発表するというものでした。

私たちのチームでは、授業内で出された問題を解決するためにアプリケーションを用いて解決するのが良いと考え、Figmaを用いてプロトタイプ作成を行い、それを元に発表を行いました。私は、インターンや独自でFigmaを利用したことがあったものの、他のチームメンバーは利用したことがなかったため、1からFigmaの使い方を説明しながらプロトタイプを作成していきました。最終的には、私が何もしなくてもチームメンバーが新規画面を作成できるようになりました。

最後の授業での発表後、最もイノベーティブだったチームはどこだったかという投票があり、投票の結果、私のチームが最もイノベーティブな解決方法だったとなりました。

 

入学後に正規のカリキュラム以外でチャレンジしたこと、学外も含めて特徴的な活動や成果などを教えてください。

1年生の時に共に選抜された名城大学チャレンジ支援プログラムの活動の一つとして、現在、理工学部との合同チーム(BenefiTech)で大学近くにあるレストランのオーナー(料理研究家)の方と協働し、ITなど様々な手段を利用して、介護が必要な人への料理のデリバリーや子どもたちへの食育など、地域貢献できるサービスの構築を模索しています。

料理研究家と打合せ後にレストランの前でBenefiTechメンバーと(左端)

ハッカソンやピッチコンテスト(投資家などの審査員に対して事業計画やアプリケーションをプレゼンテーションするイベント)にも出ているとのことですが?

先日、東京大学で開催された技育展2023(ITエンジニアを目指す学生のためのピッチコンテスト)の決勝大会でファーストラウンドを通過しファイナリストに残りました。受賞したプロダクトは、あとで読みたいと思ったWebサイトを整理してまとめ読み忘れを防ぐアプリ「つんどくん」です。インターンで知り合った関東から関西にまたがる異なる地域に居住する5名のチームで開発し、8月のブロック予選(オンライン)を勝ち抜き、最後のステージまで進めたのは、大きな自信となりました。

技育展2023決勝大会で開発アプリ「つんどくん」をプレゼン

学期中の休日はどこで何をしてどのように過ごしていますか?

部活に行くことや、パソコンで何かを制作しています。オンラインプログラミングスクールでのメンター業務をしていることもあります。

 

長期休暇はどこで何をしてどのように過ごしていますか?

帰省やインターンに参加しています。また、大学の吹奏楽部にて合宿もあるので合宿に参加しています。

 

将来の夢や人生の目標はありますか?

特定の技術のスペシャリストになりたいというのがあります。私がOSS(オープンソースソフトウェア)からプログラミングを本格的に始めたので大きなOSSのソフトウェアやプログラムを作りたいです。

 

大学に入学してみて、情報工学の魅力や面白さは何だと思いましたか?

日々、私たちが利用しているPCなど様々なものの仕組みを学ぶことが出来ることが面白いです。また、創造的思考法といった今使われている思考法を学ぶことにより新たな視点でものを見る力がついたと思います。

 

名城大学に入学して良かったと思うことはありますか?

M-Studioやチャレンジ支援プログラム、単発の講習会など興味がある学生のための機会に対する予算がとても多くとられていると思います。

IT企業のインターンとして成果発表

「世界で活躍するシステムエンジニアを目指す」三宅凜太郎さんに聞く。

大学入学前から海外生活を経験し、名城大学情報工学部に入学後、グローバルエンジニア研修(タイ)などを経て、世界で活躍するエンジニアを目指す三宅凜太郎さんにお聞きしました。

グローバルエンジニア研修(タイ)での゙自己紹介プレゼン

 

高校時代までに頑張ったことや特徴的な活動や成果があれば教えてください。

高校野球です。今までに経験したことのないハードな部活と勉学とで、最初は体重が落ち、練習についていけませんでした。キャプテンとぶつかることもありましたが、最終的には一緒に自主練をするほど仲良くなりました。公式戦の前日に大怪我をしたりするなど挫折もありましたが、やり遂げたのは仲間との出会いが大きいです。

高校時代に打ち込んだ野球

高校野球では、一致団結する難しさと、その結束の大切さを目の当たりにしました。僕らの学年は20人おり、なかなかまとまる事が難しかったんですが、皆がチームのためにという思いで行動し、チームが一つになった時の達成感は忘れられない。最後に負けた時、これほど涙が出るのかというくらい泣きました。そこで本当にこの仲間の大切さに気づきました。
 

情報工学部を選んだ理由を教えてください。

AIなどに興味があり、これからの社会に必要とされるIT全般を学べると思ったからです。

 

AIに興味をもったきっかけは?

映画などを見る度に、最新のIT技術の展開や、どのようにして動かしているのか気になったので。

 

入学後に受講した科目で印象に残っているもの、頑張ったこと、失敗したことなどを教えてください。

プログラミング演習ですね。世の中のあらゆるものにプログラミングが用いられているのを知り、さらに深く学びたいと思いました。なかなか思うように行かず、何日も大学に残り仲間と学び合いました。

 

入学後に正規のカリキュラム以外でチャレンジしたこと、学外も含めて特徴的な活動や成果などを教えてください。

グローバルエンジニア研修です。情報工学部のプログラムでタイ研修に参加しました。現地の学生と交流したり、英語で授業を受け、さらに英語を極め、視野を広げたいと感じました。

ラジャマンガラ工科大学タニヤブリ校(タイ)、チョンプー准教授による色彩科学の講義
日系企業TT FTS社長からタイでの製品ニーズの説明を受ける(左端)

企業訪問を通して、自分たちが学んでいる情報工学は多くの場面で必要であり、重要であることを学びました。具体的な「生」の話を聞けたので、自分のビジョンを想像しやすくなりました。また、タイの文化や人に触れ、たくさんの刺激を受けとても貴重な経験になりました。

バンコク・スラム街の福祉施設で移民の子どもたちと交流(左端)
タイの伝統衣装を身につけて世界遺産アユタヤを堪能(中央)

学期中の休日はどこで何をしてどのように過ごしていますか?

映画や音楽鑑賞、スポーツ観戦、地元の友達と交流しています。その他にアルバイトをしたり、サークルにも参加しています。

 

長期休暇はどこで何をしてどのように過ごしていますか?

旅行、バイトですね。昨年は、北は北海道、南は石垣島、他には京都、関東など旅行や帰省を通して、新たな発見と自分を探しています。

 

学生時代に挑戦したいことはありますか?

留学をしたいですね。プライベートではサーフィン。IT資格も取得したいです。

 

どこに留学したいですか?

アメリカに留学したいです。AIの最先端はアメリカだと思うので、自分の肌で感じて学びを深めたいです。

 

将来の夢や人生の目標はありますか?

グローバルな環境でITに関わる仕事に就きたいです。システムエンジニアとして活躍し、世界を旅したいです。

 

大学に入学してみて、情報工学の魅力や面白さは何だと思いましたか?

世の中で必要とされている利便性、安全性、機能性を網羅した新たな取り組みを色々な分野で展開できるという、新しい発見の連続があることです。

 

名城大学に入学して良かったと思うことがあれば教えてください。

タイ研修ですね。授業や課題など大変なことや、仲間ができて、考えを交わし合う機会が増えました。

グローバルエンジニア研修(タイ)で交流した現地の学生たちと(右端)
お世話になった滞在先、ラジャマンガラ工科大学の学長を囲んで(右から2番目)