ie通信IE Newsletterie通讯

「オリンピックの勝敗を予測する」小中英嗣先生に聞く。

システム制御 研究室 / 小中 英嗣 准教授

「オリンピックの勝敗を予測する」小中英嗣先生に聞く。

学部では「応用解析」「システム制御1」「ロボットシステム」、大学院では「知的制御システム特論」「科学技術英語」を担当されている小中英嗣先生に、ご自身の研究と学生たちの印象についてお聞きしました。

2022年12月、久々の国外出張。大学院生の研究発表(国際会議)でシンガポールに行きました。

 

先生の自己紹介をしていただけますか?

生まれてから学校・仕事すべて名古屋で過ごしています。電気系の大学・大学院で学んだ後、名城大学と縁があり大学教員になれました。途中外に出る機会はあったと思うのですが、名古屋の引力の方が強かった。土地に縁があると思っています。

仕事柄出張が多くその影響で旅行が好きです。定番の観光地から、(試合をしていなくても)スタジアムめぐりなどを楽しんでいます。あと、学生時代クイズを嗜んでいましたが、昨今のクイズブームに驚いています。

 

2019年夏、スポーツデータ研究の発表でアテネに行きました。
第1回近代五輪の会場となったパナシナイコスタジアムは市内中心部にあります。

 

先生の専門分野とその面白さを教えてください。

今の専門は大きく分けて二つです。一つ目は学生の頃から続けている「システム制御工学」。現象の規則を数学を使って理解し、目的を達成する仕組みを設計する学問です。もう一つは趣味のスポーツ観戦を延長させた「スポーツデータアナリティクス」。

スポーツの計測データからチームや選手の実力評価、ランキング作成などを行っています。どちらも数学とコンピュータを使って現実をより明確に理解できることが面白さですね。

公開されている約2000試合40000本のシュート位置のデータから、
場所ごとのゴールの難しさ(ゴール期待値)を計算できます。

 

最近の研究テーマを教えてください。

スポーツの様々なランキングを、公開されているデータから作成しています。勝敗や得失点から実力ランキングを作るとそれを勝敗予測にも活用できるようになります。ここしばらくはオリンピックや複数の競技で継続的に予測を公開しています。

また、試合中の細かな記録に基づき、チームスポーツでの個人ごとの貢献の定量化(具体的な数値で表すこと)にも取り組んでいます。

東京オリンピック(2021年)の球技10種目のメダルを、過去数年の国際大会の得失点から予測しました。
日本女子バスケの銀メダルが会心の予測でした。

 

学んだことや身につけたスキルは、卒業後にどのように役立つのでしょうか?

数学的な法則や根拠を学ぶことで、現実の解釈が豊かになります。見た目の相違にとらわれず、背後にある法則の類似性に着目できるようになると世界に対する解像度がぐんと細かくなるはずです。

また、きれいな法則がある現象(物理など)と、そうでもないもの(社会システムなど)の区別ができ、それらへの異なる対処法がわかるようになることは今後の人生の指針になると思います。

 

名城大学情報工学部の学生たちの印象を教えてください。

入学のためには受験にそれなりの準備が必要な学部ですので、勉強してきた量はある程度の水準を満たしている学生が多い、という印象です。

大学では高校までの勉強を「使う」のですが、そこに対する意識の切り替えは個人差が大きいようですね。大学生活を自分自身をより良いほうに変えるために活用してほしいと思います。

 

国外渡航も元通りになりつつあり、研究発表で国際会議に出かけています。2023年初夏に訪れたブダペストは素敵な街でした!