ie通信IE Newsletterie通讯

「日本人と中国人の感性構造を分析する」金航さんに聞く。

金航さん
理工学研究科 情報工学専攻・修士2年
中国遼寧省・鉄嶺市/大連外国語大学出身

「日本人と中国人の感性構造を分析する」金航さんに聞く。

金航(キン・コウ)さんは、中国の北部にある遼寧省・鉄嶺市出身の留学生。大学は近隣の大連にある、大連外国語大学のコンピュータ科学技術を専攻していました。名城大学大学院での研究や生活についてお聞きしました。

国際会議でポスター発表を説明する金さん

 

金さんも昔から日本に関心があったとのこと。なぜ日本に興味があったんでしょうか?

私も日本のアニメを昔から見ていました。特に好きだったのは『名探偵コナン』です。

 

だからコナン・ドイルやアガサ・クリスティーといったミステリー小説も好きなんですね。特技は箏やダンスとのことですが。

琴は小さい頃からしていました。でも、日本でやっているような糸を強く張った琴じゃなくて、中国の箏です。ダンスも伝統的なもので、高校時代は学校芸術祭(学園祭)で、赤い衣装を着て披露しました。

 

愛知県(名古屋)を留学先に選んだ理由は何でしょうか?

もともと中国の大学では日本語を勉強していて、旅行でも東京と大阪に2回訪れたことがありました。でも、こちらに来るときは、コロナによる行動制限も緩和されていて、東京はすごく混んでいるので、名古屋がいいと思いました。英語の先生をしている母親の勧めもあって、名古屋工業大学大学院で研究生を6か月しながら探しました。

 

名城大学の川澄研究室を選んだ理由は何ですか?

大学のウェブサイトを探していて、名城大学の理工学研究科はノーベル賞受賞した先生も在籍していることを知りました。それで自分の勉強したいテーマのある研究室を探していて川澄先生の研究室を見つけたんです。情報工学の中で川澄先生だけ女性の先生ということもありました。

 

名城大学の印象はどうですか?

男子学生が多いと感じます(笑)。中国では半分半分くらいでした。

企業と合同のアイディアソン
企業と合同のアイディアソン

 

研究はどのようなことをされているんでしょうか?

「季節景観に対する日本人と中国人の感性の定量的分析」を研究テーマにしています。

 

それはどのような内容ですか?

もともと川澄先生の研究の中に、愛知の伝統的な街並みが残る一宮・常滑・有松の風景の中の色の印象を調べるものがあり、昨年、共著者として関わりました。ただ、風景の印象は、日本人と中国人は異なりますし、中国人でも北部出身者と南部出身者では異なると思います。その特徴がわかれば、観光客も含めた景観のガイドラインにつながるのではないかと思います。

 

今回は岐阜県の高山市をテーマにするようですね。

岐阜県の高山市(飛騨高山)は、世界遺産の白川郷も近く、雪も降るので観光客に人気があるとのことで、川澄先生に推薦してもらいました。

 

大学院で難しいと感じている点はどこでしょうか?

大学時代は、授業で意見を言ったり議論したりした経験がなくて、それを日本語で行うのが大変でした。

国際会議のバンケットにて同じ川澄研究室の周逸竹さんと一緒に(左)
国際会議のバンケットにて同じ川澄研究室の周逸竹さんと一緒に(左)

 

勉強になっている点はどこでしょうか?

研究テーマを学会や国内で発表する経験ですね。それからタイ・チェンライで開催された国際会議に出席し、共著者のポスターセッションの英語での説明をサポートしました。

 

修了までに挑戦したいことはありますか?

国際会議に出るために英語の論文の執筆と発表を頑張りたいです。6月にも九州で開催される日本色彩学会全国大会に共著者として発表する予定です。

 

日本で生活していて不便なことや、逆に快適なことはありますか?

トイレが綺麗で使いやすいです。ただ、日本のウォームレットやウォシュレットは中国では有名で驚くことはなかったです(笑)。後、学校のエレベーターやエスカレーターは中国でもありますが、数は少ないので使いませんが、日本では使いますね。

 

いちご飴店でアルバイトしているそうですが、特に困ったり嫌なことはないですか?

友達の紹介でアルバイトを始めたのですが、みんな親切で困ったことはないですね。

 

将来の夢を教えてくれますか?

将来は上海で働きたいなと思っています。ただ、ずっと上海にいるかどうかはわかりません。それから、いろんな成長の機会をくれた両親のために親孝行をしたいですね。

国際会議にて川澄先生の研究室メンバーと一緒に(中央)
国際会議にて川澄先生の研究室メンバーと一緒に(中央)