専門分野
符号理論
量子情報通信
担当科目(学部)
符号理論
情報理論
担当科目(大学院)
情報理論特論
最終学歴
名古屋工業大学大学院工学研究科電気情報工学専攻博士課程後期修了
主な研究業績
最尤性を保ちつつ雑音候補のリストサイズ増加を抑制したSGRANDの改良法, 電気学会論文誌C, Vol.143,No.12,pp.1083-1089, 2023.
位相変調を用いた非対称型量子通信とその減衰環境下における誤り率特性, 電子情報通信学会論文誌B, Vol. J106-B, No. 3, pp. 112-125, 2023.
量子ゴーストイメージングにおける複数点同時照射の効果, 電気学会論文誌C, Vol.142, no.8, pp.933-941, 2022.
Gradient Descent Bit Flipping Algorithms for Decoding LDPC Codes, IEEE Trans. Communications, Vol.58, No.6, pp.1610-1614, 2010.
Modified Algorithm on Maximum Detected Bit Flipping Decoding for High Dimensional Parity-Check Code, IEICE Transactions on Fundamentals of Electronics, Communications and Computer Sciences, Vol.E89-A, NO.10, pp.2670-2675, 2006.
主な社会・学会活動
2025年2月 電子情報通信学会東海支部 卒業研究発表会 幹事
2023年4月 電子情報通信学会 代議員(2024年3月まで)
2023年6月 電子情報通信学会 基礎・境界ソサイエティ 和英論文誌編集委員(現在に至る)
2020年6月 電子情報通信学会東海支部 支部委員(現在に至る)
2014年6月 電子情報通信学会 情報理論研究会 専門委員(2020年6月まで)
教育・研究に対する取り組み・抱負
教育では、学問の喜び、できたときの喜びを得る楽しさを一度は体験するよう心掛けている。学部上級生および大学院生に対しては、上記に加え、研究活動や学会発表などを通じたハードルを越える楽しみを得るよう心掛けている。また、社会に出たときに対応できる文書・英語・コンピュータの各リテラシー能力と、精神的な強さの涵養に努めている。